こんにちは。奥野 大児です。1971年生まれの男性です。東京都世田谷区在住です。
Web媒体・紙媒体のライティングWeb媒体の編集に関するお仕事を承ります。人物やイベント時には撮影も行えます。
- 製品やサービスの試用からレビュー
- 人物のインタビュー
- イベント・セミナー取材取材
- 飲食店や名所などの取材
などを行えます。取材は現地に足を運ぶオフライン取材、Zoomの講演などを記事にするオンライン取材、ともに行えます。また、個人でZoomを課金契約しておりますので、複数人参加の長時間のインタビューも対応できます。
執筆領域は
- スマートフォン関係
- IT・IoT・AI・DX
- 飲食
- 時代劇
- 旅・訪問
が多めです。
~ 目次 ~
スマートフォン関連 媒体掲載実績
スマートフォン関連の媒体掲載例をご紹介します。主に、普段の生活や仕事で、より便利に使えるようになりたいという方への記事を執筆いたします。
PRESIDENT様
ビジネスマン向け雑誌「PRESIDENT」の2019年4月1日号に2ページ、スマホの家計簿アプリに間する特集記事を書いています。
掲載記を書きましたので、詳しくはこちらをご覧ください。
雑誌自体はこちらからご購入できます。特集の素案が決まった状態でご依頼いただき、アプリの選定、執筆などを行いました。
楽天ブックスからご購入ならこちら
PRESIDENT (プレジデント) 2019年 4/1号 [雑誌](楽天)
Amasonからご購入ならこちら
PRESIDENT (プレジデント) 2019年 4/1号 [雑誌](Amazon)
TIME&SPACE様
KDDIのオウンドメディア・TIME&SPACE様でもスマホの初心者に向けた記事を書いております。
いわゆるガジェット系レビュー記事ではなく、スマホを実社会でどう使うか、スマホをどう使ったら便利か、という焦点で執筆するのが好きですし得意です。
IoTやAI、DXなどのビジネスに関係した執筆
現在のトレンド技術の活用事例などの解説や事例紹介などを行っています。いわゆるWeb媒体での取材記事や、テック系企業の導入事例などでお力添えさせていただいています。
大きなテーマを頂戴して、詳細案を当方からご提供しながら執筆を進めることも、細かい執筆内を頂いて、それに沿って進めることもできます。
Tech Team Journal様
ITエンジニア向け転職・就活・学習サービスを運営するpaiza株式会社のオウンドメディア「Tech Team Journal」で編集・執筆を担当しています。主な執筆実績には以下のような記事がございます。これらの記事につきましては
- 質問事項の作成
- 実際のインタビュー
- 撮影(1番したの記事)
- 執筆
などを行ないました
Asial様
iPhone用アプリとAndroid用アプリをぱっと作れるハイブリッド開発環境「Monaca」を開発・販売・サポートしているAsial様で、システムの導入事例や、Monacaユーザーへ20万登録記念品をもって訪れた際のユーザー企業インタビュー、イベントレポートを書かせていただきました。
僕自身はコードは書きませんけれど、こうしたインタビュー、またイベントレポートなどを執筆できます。ご相談ください。
JDIR(JBpress Digital Innovation Review)様
IoTやAIといった、現在の技術トレンドに関わる解説記事などを書いています。
翔泳社様
EコマースのWebマガジンでイベントレポートの執筆をしております。
みんなの経済新聞様
地域情報を積極的に取材するみんなの経済新聞様。その4媒体でシェアオフィス「WeWork」の4拠点を訪れ、それぞれ記事広告として執筆しました。
宙畑様
衛星データ活用プラットフォーム「Tellus」に関係するオウンドメディアで執筆しました。
戦国時代に衛星データがあったら、という仮定で何が起こるかを、歴史学者に取材して執筆しています。概要の企画を頂いてから、詳細の詰め・インタビュー候補選定・取材・執筆を行いました。
インタビューと執筆を行いました。
飲食・グルメレポートに関する執筆
グルメレポートや飲食店の取材も行います。ご店主の想いを文章や写真で表現するのは得意です。
メシ通様
人気グルメメディア「メシ通」では、企画・アポイントメント・取材・撮影・執筆を行っています。
将棋や囲碁の観戦ファンであれば知らない人は少ない、神奈川県鶴巻温泉の「陣屋」様のカレーの味をお伝えしています。
新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言下、現地の食材を使う四川料理店はどのように営業を続けていったのか、オーナーに話を伺ってきました。
ブロガーが開いた情報発信者のためのバー「ブロバー」を訪れました。
囲碁・将棋をしながら飲食も楽しめるお店を2店、取材しました。
Retty様
口コミグルメサイトのRetty様でも執筆させていただきました。
通常の取材のほか、Rettyのトップレビュアーに取材しておすすめ料理を伺うような取材も行えます。
※辛い食べ物が好きだとSNSで発信していたら、激辛好きなタレント・鈴木亜美さんの取材をする機会に恵まれました。
映画・ドラマメディア
映画・ドラマを取り上げるメディアでの執筆経験です。舞台挨拶などの取材も、歴史ドラマの時代背景を解説するような記事も執筆します。
cinemas PLUS様
映画・エンターテインメントサイト「cinemas PLUS」では、時代劇・歴史モノに絡む記事を書いています。イベント取材や聖地巡礼、舞台挨拶まで経験しております。
2020~2021年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」では最終回に合わせて、本能寺の変にフォーカスを当てて徹底解説。過去の大河ドラマの名シーンも紹介しています。
「麒麟がくる」の最終回の流れを予想しました。光秀=天海説も予想に入っていました。
「麒麟がくる」の最終回で匂わせた光秀=天海説。その歴史上の解説と「麒麟がくる」で示唆されたポイントについて徹底解説しています。
2017年夏の人気映画「関ヶ原」については、主役の石田三成のトリビア記事を書きました。。
12月になるとテレビで放送される冬の風物詩・忠臣蔵。その入門記事も書いています。
舞台挨拶の取材も行えます。
時代劇、大好きです。鬼平犯科帳、池波正太郎さんの書斎取材などさせていただいています。
紀行文
お出かけの記録、名所を巡る記事を書かせていただいています。事前にご案内いただいたスポットの取材をするケース、私が自由にめぐってピンときたポイントを取材して記事にするケースもあります。
もちろん、取材先にはその都度、取材や掲載の確認を取りますのでご安心ください。
出張取材もご相談に応じます。お気軽にご相談ください。
倉敷とことこ様
倉敷の地域メディア「倉敷とことこ」様で、40代男性が倉敷を訪れたら、という旅行記ほかを執筆しました。自然体の旅記録です。取材先の選定・取材・撮影・執筆を行っています。
良寛和尚が20代から長期にわたって修行した円通寺など、倉敷の玉島エリアを中心に回った記録です。
倉敷の美観地区というエリアは昔ながらの雰囲気が残る良いエリアですが、その夜景の撮影などを行っています。地元グルメも。
平成30年7月豪雨で大きな被害を受けた真備地区などを訪れました。
倉敷では将棋界で特に珍しい、タイトル戦の公開対局が行われます。その観戦記です。
cinemas PLUS様
cinemas PLUSでも紀行記事があります。時代劇のロケ地として有名な近江八幡の八幡掘を回ってきました。
その他の執筆
そのほか、幅広く執筆させていただいております。これまでに例がなくどういうライターに頼んで良いかわからない、というケースがありましたらお気軽にご相談ください!
博報堂DY メディア環境研究所
編集プロダクションさま経由で、オンラインイベントレポートのご依頼を頂きました。おまかせで私の主観によるポイントの抜き出しも可能ですし、ご覧になっていただき、強調したいポイントをご指定いただければ、その部分を厚くレポートすることもできます。
オンラインイベントのレポートをWebに残したい方はお気軽にご連絡ください。
署名が出ていないものとしては、
エイベックス・マネジメント様
激辛グルメの取材をきっかけに、鈴木亜美さんの辛いもの巡り取材に同行し執筆させていただく機会を得ました。連載されるそうです。
Yahoo PR記事執筆
期間限定のPR記事ですので現在リンクがございませんが、参加された方のPR記事のリンクをご紹介します。
白金台ねこのデザイン室:業務報告_マイネオってご存知ですか?本日リリース「Yahoo! JAPAN PR企画 - 格安スマホ mineo」
こちらは私のブログに書きました記事です。
その他
掲載事例としての紹介が許されていない記事の例としては
- AWSを活用してDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現した企業の導入事例
- 電波時計式腕時計の広告記事
- 訪日外国人向けの旅行スポット記事
- 高校生向けのキャリア記事
- IT企業の自社サービス導入のためのホワイトペーパー
- 高校生やその保護者向けの、仕事についてのイベント・インタビュー記事の執筆
などなど、書かせていただいております。
お気軽にご相談ください
多様なジャンルで書かせていただいていることもあり、誰に相談してよいかわからないという案件につきましてもお気軽にご相談ください。
Webメディアだけでなく、文章や写真を活用した自社製品やサービスの告知をしたいというご相談にも応じられます。
プロフィールはプロフィールページをどうぞ。
お問合せはこちらのリンクから、本当にお気軽にどうぞ!
当ブログにはライターとして記事が掲載されたときの裏話や気持ちについて、また、ライターとして活動するためのノウハウも書いています。よろしければ
もご覧ください。