アプリ

AndroidのLINE、2台のスマホで同一アカウントを使えるようになっていた

本記事には広告のリンクが含まれます。ご了承ください

僕がLINEを主な連絡先にしたくなかった理由の一つは「複数のスマホで同一IDが使えない」ことでした。日頃からスマホを複数持ち歩く者にとってはとっっても不便だったんですよ。これが2025年3月に一部解消していたことを知りました。AndroidのLINEでは2台目を「サブ端末」として設定できるようになっています。

LINEではパソコンやタブレットに限って、スマホと同じIDで活用できるようになっていましたが、これがAndroidスマホでも1台に限って許可されたかたち。やったぜ。

Android版LINEアプリのバージョンが15.3.0以降で使えます。

メインをすでに持っていて、サブの設定をしたい方に向けてやり方をご説明します。

設定の仕方

新しくサブ端末として使うAndroidで、LINEを新規インストールしましょう。最初の起動で「ログイン」をタップします。

「この端末をメイン端末として使用しますか?」と聞かれるので「サブ端末」を選択して「OK」をタップします。

QRコードが表示されます。これをメインのスマホで読み取ってください。これでサブ端末としてログインできるようになります。

なお、メイン端末でログイン許可がONになっていないとログインできません。
メイン端末のホーム画面から設定の歯車アイコンをタップし「アカウント」を選択、「ログイン許可」をオンにしてからQRコードを再度読み込んでみてください。

サブ端末ではできないことがある

サブ端末ではできない操作がありますので一部の例をご紹介します。

  • トーク履歴のバックアップ
  • 有償アイテムの購入
  • テーマ設定

などなど。LINEの設定に関する操作はメイン端末で行い、日頃のトークや投稿に関する作業をサブ端末でも行なう、と役割を把握しておけば間違いなさそうですね。

複数アカウントから部分的に解放された

複数のスマホで同じIDが使えなかったことから、親しい友人とのLINEはトークではなく、グループとして会話せざるを得ないことがありました。それぞれのスマホに別のIDを設定したLINEを用意し、それをグループに参加させてトークしていたんです。これは設定も面倒だし、相手からしたらいろんな端末の僕からメッセージ来るし、僕は僕で一つ投稿すると複数の通知が来るしで、面倒なことだらけでした。

それを軽減できるのはありがたいことです。なお、記事執筆時点で、同機能のiPhone版はリリースされていません。対応するといいですねえ。

-アプリ
-, , ,