戦国時代 片桐且元 関ヶ原の戦い

俺が俺がの戦国時代に翻弄された片桐且元が好きだ #真田丸

2016/06/12

本記事には広告のリンクが含まれます。ご了承ください

割と歴史好きな@odaiji さん曰く、。

2016年の大河ドラマ「真田丸」で、小林隆さんが演じている武将・片桐且元が好きです。「槍一本で天下取る」みたいな戦国時代で、自らも賤ヶ岳の合戦という戦争で活躍してのし上がりつつ、戦国時代にもかかわらず豊臣家と徳川家の間を取り持ち中間管理職みたいなストレスを抱えた男。歴史ファンでもこの武将の評価って正直高くないと思うのですが、だからこそ、豊臣家と徳川家の綱引きの道具として利用された彼が大好きです。現代だったらガード下の赤ちょうちんで「うるせー、おれの苦労なんかおまえらわかんねえだろ!」ってコップ先をどんとたたきつけてると思うんですよね。

片桐且元とは

登場人物 片桐 且元 (小林 隆)|大河ドラマ『真田丸』

最新の歴史研究とか分かりません。僕が知ってる俗説で話します。

出自と秀吉とのつながり

片桐家はどうやら織田信長の妹・市(真田丸では竹内結子さん演じる茶々=淀君のお母さん)が最初に嫁いだ浅井家(「あさい」と読まずに「あざい」と読むと歴史好きっぽくていいよ!)の家臣で、諸々あって信長が浅井家を滅ぼした後に、豊臣秀吉の家臣として組み込まれたということのようです。

浅井家滅亡後、秀吉が近江で長浜城の城主になったころ、家臣不足からいろいろ人材を集めています。その中の一人が石田三成だったりと、豊臣家の中枢を担う人がそれなりに集まった時期でもあるんですよね。

賤ヶ岳七本槍

信長が本能寺の変で死んだ後、信長の重臣だった柴田勝家と豊臣秀吉が戦争。賤ヶ岳(滋賀県長浜市)で戦った際に成果が際立った7人(賤ヶ岳七本槍)の一人として片桐且元の名前が挙がっています。他の6人は加藤清正、福島正則、加藤嘉明、脇坂安治、平野長泰、糟屋武則で、加藤・福島を始めそれぞれ歴史に残している人ばかりです。

事務方で活躍

豊臣家が九州・小田原を征伐する辺りからは奉行として大仏殿の建設に携わったり、兵站を整えたり、検地をしたりと活躍。武功を立てて名を上げたあとは以外と文官っぽい作業で、豊臣家の中では存在感を示していました。

秀吉の子・秀頼の誕生後は傅役(もりやく・ふやく=養育係)の一人となり大阪城のいろいろを守ることになります。

関ヶ原後

秀吉の死後、関ヶ原の戦いではどちらかといえば西軍につくものの目立った戦闘はしておらず、合戦後は徳川家康に人質を出しつつ、豊臣家と徳川家の調整役として奔走します。
しかしながら豊臣家ではしっかりと家老のポジションを得ます。徳川と豊臣の間を結ぶ重要なポジションになります。

あくまで豊臣家の家臣なのですが、徳川家康の大阪での政務に協力したり、秀吉の7回忌・13回忌では総奉行を務めるなど、両家で重要な役割を担っています。慶長16年(1611年)に豊臣秀頼と徳川家康が二条城で会見をしたときにも両家の調整に奔走し、会見に付き添ってもいます。

方広寺鐘銘事件

大坂冬の陣少し前に、再建した方広寺大仏殿の梵鐘に書かれた銘文について徳川方が豊臣方に激しいクレームを入れる事件が発生します。このときに且元は家康の元へ弁明に向かいますが会ってさえもらえず大阪へ帰ります。

しかし、このとき別に行動を取っていた豊臣秀頼の乳母・大蔵卿局(おおくらきょうのつぼね)は徳川方から、家康の機嫌がそこまで悪くないから今度大阪で話し合いましょうね、という優しい言葉を預かって大阪へ戻ったことから、且元は豊臣家から疑いをかけられます。

豊臣家に居場所がなくなった且元は大阪城を脱けて徳川方へ協力を要請し、ほぼ同じタイミングで大坂冬の陣が始まります。

大阪の陣

大阪の陣の直前に豊臣方を離脱した且元は徳川方につき参戦。大阪夏の陣ではそもそもの同僚であった豊臣方の将・大野治長から秀頼の助命嘆願を聞き、当時の将軍・徳川秀忠に通報するなどしました。助命嘆願は聞き届けられず豊臣家はここで滅亡しました。

大坂夏の陣が終わって数週間後、かねてからの病気で片桐且元は亡くなります。60歳。

地味な調整役だし評価されないけれどずっと重要なポジション

歴史好きの人たちって、やっぱり派手な活躍をする武功高い武将や、少ない兵で大軍をやっつけちゃう神のような知謀を持った武将が好きじゃないですか。最近は上杉景勝や直江兼続のような「義」の武将や、前田慶次郎のような一匹狼のかぶき者も人気ですね。

片桐且元って、そのどれでもない感じです。

武功を立てて出世したにもかかわらずその後は事務方になり、豊臣家でも戦争で目立った活躍を見せておりません。大河ドラマ「真田丸」でもなんだか徳川家との調整役で奔走させられていたりしますよね。

でも、この人が決して軽く扱われていなかったことがないのは、地味に歴史に名前が出続けていることでも分かります。特に関ヶ原の戦の終了後、豊臣と徳川の間を走り回っていたのは片桐且元だと言えるのではないでしょうか。

実績があり、名前が通り、相手への使者として恥ずかしくない格を持ち、しかも扱いやすい男

そんな、使い勝手の良い中間管理職、みたいなポジションで歴史に名前を残している人ってそうそういないと思うんですよね。

徳川家康だって、且元だからこそ利用出来たってことがあるはず。家康の恫喝にびびったのが歴戦の且元だからこそ、豊臣家も慌てふためいたってことがあるんじゃないかな。そんな且元が「たいしたこと無い人」なわけありません。真田丸の脚本家の三谷幸喜さんには、とても扱いやすいキャラクターなんじゃないかなとも思うけれど。

現代人だったら絶対に消耗して心を病んでる

って思うんですよ。俺ってなにやってんのよ全く・・・。みたいな愚痴を言って、安居酒屋で酒をあおっていたり。

現代なら心を病んでしまう典型の、いろんなところから挟まれちゃって心の身動きが取れない状態だったんじゃないかなって思ったり。

後世の評価を見ても、豊臣を見限った男とか、表面上は豊臣についておきながら徳川のために奔走している男とか。そんな言われ方ばっかりしているんですよね。まるで、敗者に対する評価ですよ。

でも、絶対違うと思うんですよね。そうでなかったら、豊臣秀吉の全盛期から大阪の陣まで長い間政権の中枢に居られるわけがありませんからね。きっと、これまでの人が興味がなかったか、兵站関連、検地関連、作事奉行などの仕事ですっごいことをしていたのが語られていないんですよ。そう信じたいです。

割と同様な理由で、高校生ぐらいのときからずっと石田三成って大好きでした。徳川家康と天下分け目の戦を仕掛ける男がすごくないわけないんですよね。歴史上敗者だから低く見られていただけで、このところはすっかりそんなイメージもなく、怜悧だけれどなんか良いやつ、豊臣に対する義に厚いやつと思われ始めているんじゃないかと思います。

きっといつかそんな、歴史ファンからの「再評価」もあるんだろうと信じて、今までもこれからも、僕は片桐且元が大好きです。

そして、自分の思いを押し殺して集団の統制を最優先に考えて胃をキリキリさせている中間管理職のみなさんも、大好きです。その気持ち、拾ってくれている人がかならずいますから。頑張りましょう!

-戦国時代, 片桐且元, 関ヶ原の戦い
-, ,