勉強会・セミナー 岡山 運営論

岡山ブログカレッジで「行儀のよいブログ運営」について講演してきました #岡ブロ

2017/07/30

本記事には広告のリンクが含まれます。ご了承ください

2017年7月に、岡山を中心に行われているブログコミュニティ「岡山ブログカレッジ(岡ブロ)」に招かれ「行儀のよいブログ運営」について講演してきました。参加された皆様のレポートがありますので内容はそこそこに(文末にリンクあります)、そこで伝えたかったこと、伝えきれなかったことをお話しします。

弁護士の方をお招きして開催した著作権勉強会が3回あり、そのほか自分でもブログを書いたりアドバイスをしたりという経験がいくつかあるという前提での話になります。

著作権の話だけでは登壇できない


(写真提供:生川敏弘さん)

今回の登壇にあたって強く考えたのは「著作権の話だけなら登壇できない」ということです。

意味は二つあります。

僕は法律の専門家ではない

今更いうこともありませんが、ぼくは法律の専門家ではありません。たとえば弁護士の先生ほど時間をかけて法律を勉強したわけでもありませんし、事例の引き出しをたくさん持っているわけでもありません。

そして、過去に著作権に関する勉強会を開催した実績から分かるのですが、参加者の方が一番持ち帰りたい情報は

「知識はわかった(気がする)。では自分のブログのこの例はどう?」

ということです。その自分の場合、というのは、まず間違いなくこれまでの判例などにはないオリジナルなことになるんですよね。

その場面において、過去の判例の蓄積のない僕が明快にバッサバッサ切るっていうわけにはいかないんです。

「自分ならやる」「自分ならやらない」

そういう回答になってしまいます。まあこれは仕方ない。もっとも弁護士の方だったとしても、判決の出ていない事案に対して100%とは言い切れないこともあるでしょうけれど、軽々に僕が斬ってしまうのは、法律の専門家に対して大変失礼ですから。

昔、直木賞候補作家で柴田錬三郎賞を受賞した隆慶一郎さんが、師匠だった小林秀雄さんが亡くなるまで「しかられるのが怖くて小説を出せなかった」とおっしゃっていたのを思い出していました。

何事も恐れずにやってみようという姿勢は半分賛成で半分反対です。失敗したときのリスクによっては十分に準備してから始めるという選択肢があるはずで、それを見ずに何でもやってしまう人は、たとえその時に大丈夫でもいつか取り返しがつかない大失敗をすることもあります。押し引きは間違いなく、人それぞれのセンスです。

というわけで、僕は誰かにお願いされたら自分で登壇しますけれど、自分で主催するときには弁護士の方のお話を聞くようにしたいと思っています。もちろん、頼まれて自分が登壇する際は、この記事に書いてあるような内容をすべて込みで考え、よりブロガーの現実に落とし込んだ内容について話すことで役割を果たします。

著作権だけでは「ルールを守ったブログ運営」にならない


(写真提供:生川敏弘さん)

今回お話を聞いてくださった方ならわかると思うのですが、ルールを守ってブログを運営するのは「著作権」だけ守っていればいいわけじゃないんですよね。要は、画像にせよ、歌詞にせよ、人が書き込んだツイートにせよ、人のインスタの写真にせよ、GoogleMapにせよ、埋め込むためのルールがあるんです。その場合のルールはそれぞれのサービスの規約によるものも多く、サービスの規約を知っていなければいけません。

ツイートやインスタ・GoogleMapは埋め込みで使わないといけませんよ。埋め込みの仕方はありますよ。

だけれど、埋め込みの場合は元情報が無くなった場合に埋め込んだ部分も無くなってしまいますよ。

地図の場合は、画像を張り付けて表示できる合法的なルールがありますよ。

こういうお話をするのは、法律の専門家がいなければ話せない内容ではありません。むしろブロガーとしてお話することができる内容になります。

ブログのスタイルに差はない


(写真提供:チーさん)
この件は直接ルールを守ることには関係ないので時間を取って話せないんですけれどね。こういう機会だから書いちゃおうかな。

僕がブログについて語るときに使うカテゴライズがあります。完全に僕の自作なんですけれど。

B2M(自分の好き・楽しいをとにかく書く。備忘録や読者を意識しないブログBlog to Me、Blog to Myself)
B2C(個人読者にファンとなってもらうこと、検索エンジンの対処を適切にして検索流入を増やすことを手段として、アフィリエイト・アドセンス・有料メルマガ・セミナー・サロンなどブログから派生したマネタイズ手法と絡めることでブログをビジネスの一部として意識する。Blog to Consumer)
B2B(PR記事、記事広告など、企業からの依頼でブログ記事を書く。Blog to Business)
B2G(PR記事、地域アピールなど、行政などからの依頼でブログ記事を書く。Blog to Government)

というカテゴリです。2016ブロガーズフェスティバル実行委員長から無事開催のお礼と考えていたこと #ブロフェス2016 | 明日やります←に書いてあるので良かったら読んでみていただきたいんですけれど、これはまあ、どういう読者に向けてブログを書きますか?ということだとご理解いただければ。どれか一つにしか当てはまらない人っていうのはあまりいなくて、おそらく記事ごとに変わってくるもの。そして、その総体としてブログの方向性がどこかというのは意識されるかな。

で、自分の好きで始めたブログはだいたいB2Mから始まるんです。自分の好きを、読者が誰かなどあまり考えずにとにかく書く。楽しいから書く。好きだから書く。

最近はやりのオンラインサロンとかブログセミナーは「ブログで儲ける」ことを前提に進められているから、B2Mっていうのはあんまりなくって、B2Cから始めることが多いみたい。

ブログでよく聞く「炎上」という手法は、僕はB2Cでは場合によって許されている手法、という意識があります。B2Mはまあ炎上するとかしないとか、そもそも意識しないので。企業や自治体とブログで仕事するなら炎上は向いていないと思います。

と同時に、それ以上に大切なのは、B2M・B2C・B2B・B2Gのすべてにおいて、ルールを守ったブログ運営は必要なことなんですよね。インターネット上に公開されてしまう以上は、インターネットのルールを守らなければいけません。たとえ車はおろか自転車にすら乗らない人にも適用される道路交通法はあります。それと同じようなものです。

ブログのルールを守るということは、どんな読者に向けたブログでも大切だよってことは声を大にして言いたいです。

ついでを言えば、型破りで面白いものはB2Mから出てくることが本当に多いので、みんなが気ままにブログを書いて、それがいろいろ拾い上げやすい環境になったらいいなあなんて願っています。

Webメディア界隈で起こったことは個人ブログにも影響する


(写真提供:チーさん)

ステマ問題にせよ、信頼のおけない情報の乱発メディア問題にせよ、PR表記の議論にせよ、Webメディアで起こった話題というのは、少し時間をおいて個人ブログにも影響を与えていくものだと思っています。ブログの読者が多くなればなるほど、影響を受けやすくなります。

このとき「行儀のよいブログ」を運営している人ほど、それに対応するための作業時間は少なく、いろいろやらかしちゃってる人ほど対応時間がやたらめったら大きいということになってしまいます。

例えば漫画のコマを著作権無視してガンガン張り続けていた人は、将来何かの法改正で著作権が非親告罪化したとき(第三者の訴えが有効になったとき)に、視界に入らないところから訴えられるということが出てくるわけですね。で、それをクリアするために、過去記事の貼り付けたコマ画像を削除し、全体の流れがおかしくならないような修正を記事ごとにしなければなりません。

でも、ブログを始めたばかりの時に行儀のよいスタイルが分かっていれば、将来のリスクが小さくなります。たとえばタイトルに『PR』って付けますか?という話題についても、今は付けないけれど「じゃあPRってタグをつけておいて後で検索しやすいようにしておこう」といった工夫は出来ます。修正も楽になるわけですね。

僕自身が100%できているわけではないけれど、ブログを真剣に運営したい人は、Webメディア界隈で起こっているニュースはしっかりチェックしておいた方がいいんじゃないかなと思ってる次第。

岡ブロでWebメディア界隈のニュースについて紹介した際に「これ知ってる人手を挙げて!」ってやりましたけれど、そこにはこういう意図がありました。

ぜひぜひ、ブログ自体だけを学ぶのではなく、ブログの周辺事情やWebメディア界隈のニュースを少しでも意識していただければなあと願っています。

ルールを守って楽しいブログを!

さて、ルールを守ったら面白いブログが書けなくなるのかといえば、決してそんなことは無いはずです。
例えば格闘技というスポーツの中で、そうとうルールで制限されているボクシングではモハメド・アリをはじめとした様々なスーパースターが生まれています。

サッカーは球技なのに手を使えないという、異常なほど制限されたルールのゲームですが、ペレ、ジーコからロナウドやC.ロナウドなど、これまた様々なスーパースターが生まれています。

人々に与える感動とルールの縛りの強ささは関係ありません。むしろ、縛りが強いからこそ人々は頭を使ってより良い何かを魅せるのかもしれません。

ルールに嘆くのではなく、ルールを活かしてできることをやっていく。そんなブログ運営を岡ブロに参加された皆様にはやっていただきたいなあと願ってやみません。

岡ブロ参加者のブログレポート

以下にまとめておきます。良かったら読んでみてください!

著作権大丈夫!?ブログの基本ルール:岡山ブログカレッジ マイコイズム岡山子育てブログ

第4回 #岡ブロ で、著作権など「ブログのルール」を学んできたよ!講師は、奥野大児( @odaiji )さん! | MATTU SQUARE

岡山ブログカレッジの勉強会に参加した! | リハビリ的ライフスタイル

#岡ブロ 第4回岡山ブログガレッジへ行ってきました。 : koyap log

【ボクハタクサン違反シタデス・・・】第4回岡ブロで痛感した自分の認識の甘さ | 岡山在住。ハイクオリティーブランドディレクター生川の、低品質生活。

守りの運営とは、すなわち配慮。岡山ブログカレッジ(岡ブロ)第4回目が開催されました。 - パパンダの年子育児ライフ

奥野大児氏から守るべきブログ運営のルールを楽しく学ぶ!第4回岡山ブログカレッジ | 風来記

第4回岡ブロに参加してきたよ | パラフレーズ

読者のために「お行儀のよいブログ」を目指そう。第4回岡山ブログカレッジ開催レポート | アナザーディメンション

ブログと仕事の共通点 第4回岡山ブログカレッジで気付いたこと | 自己啓発で人生激変 | 思考コントロールで成功を掴む方法

岡ブロで著作権を侵害しない記事の書き方教わった! - 岡山ブログカレッジ(岡ブロ)第4回参加レポート

ブログ運営のリスク管理について学びました。「楽しく運営するブログのルール」 | Kuniart

第4回 #岡ブロ で上手い講演に学んだブログライティング4つのテクニック | ブログのちから

-勉強会・セミナー, 岡山, 運営論
-, , , ,