将棋 書評

26歳、35歳で挫折。41歳で将棋のプロになった棋士の「晩成」。書評「介護士からプロ棋士へ~大器じゃないけど、晩成しました」(今泉健司 著)

2016/08/20

本記事には広告のリンクが含まれます。ご了承ください

僕も将棋が大好き!な@odaiji さん曰く、。

今泉健司さんという将棋のプロ棋士がいます。若くから才能が光っていた方ですが、将棋の養成機関である「奨励会」で年齢制限のためにプロ棋士になれず退会。制限緩和でアマチュアで実績のある人が2年間だけ再挑戦できた奨励会で再度退会。さらにアマチュアで実績を積み、ついに41歳でプロ棋士になったその生涯には勝負以外の環境で得た人生観による成長があります。その人生観が味わえる一冊です。

棋士紹介:日本将棋連盟

栴檀は双葉より芳し…だが

将棋のプロになった方ですから、そりゃ、一般人からしてみたら「栴檀は双葉より芳し」な状態なわけです。小学校のころの今泉さんはやっぱり他の子供達より強く、子供たちの将棋大会で好成績をあげ、プロを意識するようになっていきます。

今泉少年は、プロを意識し、奨励会・研修会へ飛び込む道を選ぶようになります。

このブログの筆者の中学生時代。奥野少年ですら奨励会は夢見たものです。夢見るのは自由です。僕はまったく芳しくなかったけど。

プロになる道筋

将棋で対局料を貰える、いわゆるトーナメントプロは「プロの四段」からです。ぼくが時々、将棋三段と言いますがそれはアマチュアの三段で、プロに換算すると6級、7級…、それ以下かもしれません。そのくらい差があります。

プロの三段からおおよそ6級までは「奨励会」という組織になり、そこに属する人は対局料は出ない、アマチュアの大会に出てはいけない、という修行の場。

また、今泉さんの若かりし日は奨励会の予備軍である研修会という組織もありました。
研修会→奨励会→プロ、という道筋ですね。

簡単じゃない奨励会

小学校5年生の時、小学生名人戦で予選突破。
中学生に入っても将棋の全国大会で県予選を突破。

そして奨励会を目指す研修会を今泉少年は目指します。奨励会に編入できるA2クラスから下を見るとB1、B2、C1、C2・・・F2とクラスがありますが、今泉少年はC2で入会。ここから全国の猛者たちとしのぎを削ることになります。

その後中学1年で受験した今泉少年は奨励会の試験を受けたものの失敗。研修会時代にライバルと目した人たちが合格する中入れなかった今泉少年は、引き続き研修会で研鑽を積みます。研修会でA2クラスに上がった今泉少年は14歳となっていました。A2は奨励会へ編入できるクラス。当然今泉少年は奨励会への編入を選択します。

奨励会が特別なのは、そんな年齢で将来の職業を選択してしまう

と今泉さんも言う鬼の棲み処・奨励会は全国から将棋の才能のある10代前半から20代中盤までの男女が集まる場です。6級で入った今泉少年は通学は中学校までで辞め、15歳から大阪で1人暮らしをしながら将棋に打ち込ように

・・・・

なりませんでした。ファミコンのゲームをしたり、麻雀を覚えたり。

将棋連盟のアルバイト・奨励会員としての対局以外の時間は麻雀ばかりという時期もあったりで、3級で壁に当たることになります。

奨励会における第一の壁は、3級と2級の間にある。それまでは勢いで勝てていたのが、2級からは様相ががらりと変わるのだ。

2級になると将棋に一本の芯が通り、まとまりが出てくる。プロらしい将棋といってもいいだろう。

という2級。ここで壁にぶつかり、次は21歳までになれなければ強制的に退会させられる初段の壁があります。ここで悩んでいる時に、将棋の師匠から実家へ戻ることを厳命されてしまうのです。

地獄の三段リーグ

18歳で初段になった今泉さんは20歳で三段に。奨励会ではこの三段リーグがとても厳しいリーグ戦です。

半年で1期のリーグ戦ですが、参加者がどれだけふくれあがっても勝ち抜けるのはたった2人、という既定が三段リーグにはあります。しかも26歳の誕生日までにリーグを脱けられなかった場合、期で負け越した瞬間に奨励会退会しなければならないのです。

将棋の三段から四段への昇段は、半年に二人しか認められないのです。

そして、単純計算して、20歳から6年間で参加できる三段リーグは12期。当時のリーグ表が日本将棋連盟のWebサイトにはないのですが、2000年に行われたリーグでは参加者が25人。25人のリーグで上位2人に残るなんて並大抵のことでは成し遂げられません。

退会までのカウントダウンも行われることから

そこは首に縄をかけられたまま将棋を指すような場所だ

と今泉さんは語ります。どんどん縄が締められて食い込んでいくんですね。

将棋の世界は「早熟」が強い

将棋の世界での真のトッププロをみると、10代でプロになっている人が多いのに気づきます。中でも、中学生でプロ棋士になったのはこれまで5人。

加藤一二三 九段
谷川浩司 九段(将棋連盟会長)
羽生善治 三冠
渡辺明 二冠
藤井聡太 四段(2016年10月から)

それぞれ将棋界のトップを張った(張っている)人々で、2016年10月に四段昇段の藤井さんもその活躍が期待されている人です。早熟の人は早熟で終わらず、息の長い活躍を見せているのです。

そんな中の今泉さんは20歳で三段。遅くもないけれど決して早くもないという状況の中、三段リーグで足掻くことになります。

負けたあとの向き合い方

次点(第3位)になったこともある今泉さんですが、どうしても三段リーグを脱ける1位・2位になれません。40代になり、プロ棋士になった今泉さんは当時を振り返ります。

将棋の神さまは真摯に戦う者にこそ、ほほえんでくれるのだ。ぼくはそういうところがわかっていなかった。

勝って当然と思いつつ、負けたときに敗因を分析せず、次に活かすことが出来ていなかったそうなんです。
プロ野球の野村克也元監督の名言

「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負け無し」

と比べると雲泥の差がありますね。
もっとも、20歳の若者にこれを理解しろ!というのも難しいのかもしれません。

後輩に追い上げられ、抜かれる

停滞している今泉さんは次に「後輩に抜かれる」という苦痛をいやというほど味わわされます。

自分より後に奨励会に入ってきた人が、同じ三段リーグに入ってきます。三段になるまでは大いに勝ち越していた相手なのに、その相手にとたんに勝てなくなったんです。

いま振り返れば、ぼくは物事を点でしか見ていなかった。本来、物事は線でつながっているはずだ。

リーグの大一番で負ける今泉さんは、負けるごとに気持ちが切れていたそうです。

気がつけば24歳。三段リーグの中でも中堅とよばれる年齢になっていました。

後に叡王としてコンピューター将棋ソフトと始めて2日制の対局を行う山崎隆之八段。
始めてフリークラスという立場から、順位戦という名人へ挑戦できるリーグへ参加した伊奈祐介六段。

どんどん後輩が四段になっていきます。

首にかけられた縄はもあや致命的なところまで食い込みつつある。息が苦しい。呼吸ができない。気づくのが遅すぎた。ここからは1局負けるごとに、さらに締め付けがきつくなっていく。

尻に火がつく、という状況でしょう。俺は絶対四段になれる!そう思っていた今泉さんですが「審判の日」は確実に近づいてきていました。

口をついて出てくることばといえば、これはまずい、これはまずい。

あと3期という時のリーグ戦、勝てば四段というリーグ戦最終局で、必勝の将棋を今泉さんは落としてしまいました。痛恨の次点。
そして次の期も、次の期も上がれず、今泉さんは奨励会を年齢制限で退会することになります。

いま、ぼくの三段リーグを振り返ると、甘いとしか言いようがない。

15年以上前の自分のことを、15年以上経ってその道のプロになった今泉さんは「甘い」と切って捨てています。

後になって分かることって、沢山あるんですよ。多くは後になって気づくし、その時には文字通り「後の祭り」になるから、あーだめだったな、で終わってしまうんですよね。

でも、今泉先生はこの挫折のあとプロになっているから、その「甘さ」を誰よりも理解し、今の若者に指導できる資格を持った人なんだと思います。いや、15年前の失敗を取り戻せる人、そんじょそこらにいませんよ。

新たな生活、三段リーグ編入

26歳。元奨励会三段。

一般社会にとってゼロに等しい経歴、と自嘲する今泉さんは、当時のいわゆる「大検」(今は高等学校卒業程度認定試験)に合格するなど、普通の生活を目指すことになります。

そんなとき、地元・福山の将棋道場を開いている竹内さんという方から将棋教室の講師をお願いされるなど、捨てようと思った将棋が縁となる仕事にもたどり着きます。

「今泉さん、これまでのことは絶対に無駄じゃありません」

竹内さんの「無駄じゃない」は将棋の修行における精神的なものではなく、将棋の技術に対する評価だったそうです。

竹内さんは今泉さんに、ほかの将棋の仕事も考えてくれます。アマチュアの将棋好きに対する指導対局です。

それまで指導対局というのはプロが行うのが普通でした。

講師はともかく、指導対局でお金をもらってよいものか。僕はためらわずにはいられなかった。

「今泉さんに指導を受けたい人は多いはずです。その価値があると思う人がお金を払ってくれるんだから、堂々ともらえばいいんですよ」

今泉さんはそう背中を押されましたが、この竹内さんの言葉、僕も背中を押されているような気持ちがします。
知識や経験でお金を頂くのって、絶対値の部分もありつつ、相対値の部分もあるんですよね。で、教わるひとより教える人の方が知識・経験がある場合、その知識・経験量に「教え方」をかけ算した結果が「教える人の価値」になると思います。

とうじの今泉青年には「教える人の価値」が備わっていたんです。

リベンジと落胆

こうして将棋の意欲が再燃した今泉さんは、アマチュアの将棋棋戦に出るようになります。既定上、奨励会退会者は当時2年間は、将棋連盟が主催するアマチュア大会に出場出来ませんでした。その2年間は主催が異なる将棋大会やネット将棋で腕を磨くようになります。

やがてアマチュア大会で優勝争いを繰り返すようになった今泉さん。アマチュア竜王戦準優勝者は、プロの竜王戦のトーナメントに参加する権利が得られます。そこで活躍して対戦することになったのが、「勝てば四段」という対局で大逆転負けを喰らった相手でした。

その時のリベンジ、プロ棋戦で活躍することによる特例な何かがないかという妄想が入り交じり

真摯な気持ちを失っていた

今泉さんは

二度と思い出したくない将棋がまたひとつ増えただけだった

という敗北を喫します。相手が踏み込んだ手を指してきた時に、負けずに踏み込めば良かったものをひるんでしまったそうなんですね。ひるんでからは坂を転がり落ちるように負けてしまったそうです。

踏み込みを欠くのは、三段リーグのときからの悪いくせだった。いままた中尾君にそんな将棋を指している。4年前の雪辱を果たしたい、という思いだけでぶつかって、結局は何もかも元通りだった。

勝負が大きければ大きいほど、邪念が結果を悪い物にしてしまいます。これも、リベンジできると思った相手に対する邪念が平常心を奪い、敗北に至ってしまったのではないでしょうか。

衝撃のルール変更

2005年に将棋界を揺るがす大事件が発生します。瀬川晶司さん(現五段)が日本将棋連盟に「プロ編入」を求める嘆願書を提出しました。瀬川さんは今泉さんと同様、三段リーグを年齢による退会、その後アマチュア退会での活躍と、銀河戦というアマチュアも出場の道があるプロ棋戦で、プロ相手に17勝6敗という成績を収めました。

その実績を元に嘆願書をつきつけたのです。

嘆願書をつきつけ、自力でプロになった瀬川さんに今泉さんは触発されます。アマチュア棋戦で立て続けに優勝した今泉さんの元に嬉しいニュースが舞い込んできます。

アマチュア竜王戦などに優勝すれば奨励会への編入試験を受けられる。奨励会員と8局指して6勝以上すれば、4期だけ三段リーグに復帰できるというもの。

もう一つは、プロとの戦いで10勝以上、いいとこ取りで65%以上の勝率を得ることで、プロへの編入試験を受験することができるというものでした。

今泉さんはアマチュア竜王。奨励会への編入試験を受けます。

6勝1敗で合格しましたが、その6勝の半分以上は後にプロ棋士になった逸材揃いとの対局でした。厳しい相手に勝ちきったことが分かります。

7年半ぶりの三段リーグ。そして挫折

30代の奨励会員は、10代、20代前半しかいない奨励会では当たり前ながら「ロートル」「異質の存在」です。ここで今泉さんは新たな違和感に悩まされることになります。

二度目の奨励会。最初の三段リーグでは初日連敗するもその後8連勝。トップタイに躍り出ます。

そこで

どこかに落とし穴があるはずだ。いきなり勝てなくなったらどうしよう。

なぜか今泉さんは弱気の虫にさいなまれます。

奨励会は1回2局、月に2回あります。つまり2局さしたら2週間程度のインターバルがあるのです。

自分が好調で追いかけられる立場になったとき、そのプレッシャーに打ち克つこと

が出来なくなっていました。

ぼくはまだまだ精神的に未熟だった

のです。

精神的に未熟だった今泉さんは、将棋から逃げの姿勢を見せてしまいます・・・。

パチスロに逃げる

精神的な未熟さはまだまだ続きます。2期目の三段リーグで悪い負け方をしたあと、パチスロにはまってしまうのです。

パチスロで毎月20万、30万以上勝てるようになっていたころ、三段リーグの成績は全18戦で6勝12敗、という結果になってしまいました。

結局3期目は11勝7敗と勝ち越したものの、4期目には5勝13敗。今後のことを

たとえ全国大会で優勝しても、二度とプロを目指すことはないだろう。

と打ちのめされる挫折を味わいます。

とっても人間らしい崩れ方というか人間らしい弱さを赤裸々に語る今泉さんに僕は好感を覚えました。だいたい、本に書いたりブログで決意を表明している人って格好いいことを言うものですが

・ギャンブルにおぼれたこと
・ギャンブルで勝っても本来の目的を達成できていないこと

から出てくる空虚さに、真っ正面から振り返っているんですから。

介護の仕事で心が変わる

地元に戻った今泉さんは地元の介護施設で働き始めます。認知症のおじいさんに殴られたり、トイレの誘導が嫌いなおじいさんに抵抗されたり・・・。

仕事は大丈夫と思っていた今泉さん、一番の不安はコミュニケーションだったと当時を振り返ります。

しかし、ヘルパーとしての仕事を続けている今泉さんは色々なことに気づき始めるんですね。

相手に寄り添っていきたいという心情と、年長者を敬う礼儀作法さえ忘れなければ、利用者の方々は受け入れてくれる。

相手に対する経緯とともに遊び心が大切

介護の仕事を通じて、人の死は突然やってくることをいやというほど思い知らされた。自分も日々を悔いのないように生きなければと痛感した。
人間には二つの平等があるという。ひとつは「時間」、もうひとつは「明日の保証がないこと」だ。

この頃から「ありがとう」ということばが自然に出るようになり、内面に大きな変化が生じてくるようになったそうです。

そしてこの変化が、将棋にも影響を与えることになります。

「ありがとう」「ごめんなさい」。
これ、本当にみんな言えるようになった方がいいですよ。これが言える人と言えない人で、人生の幸福度が40%くらい変わるんじゃないかと思う。

再度のアマチュア棋戦での活躍

アマチュア棋戦参戦への再度の解禁がされたあと、2011年の夏に全日本アマ名人のタイトルを今泉さんは獲得します。真剣勝負の場を2年も離れていた今泉さんが勝てるようになった要因は、対局の動揺が減り、自分の精神をコントロールできるようになってきたことでした。

以前のぼくは、将棋の力は強くても、勝負において大切なそうした心構えが出来ていなかった。

1分ごとに変化する介護の現場を学ことで、相手が自分の予期せぬ行動を取ること、それが普通で、その都度必死に考え、辛抱強く対応すること。

介護の仕事で得た経験が将棋に生きているのです。

本業(本書の場合は将棋の方を本業とします)と周辺のことがうまく絡み合うってことはどんな仕事でも大切なこと。仕事しか出来ない人は家庭がめちゃめちゃになるし、家庭だけの人は仕事で辛いし。両輪が良い影響を与え合うことの幸せさはなかなか感じられるものではありません。

自分の錯覚や苦しい局面をも楽しめるようになっていたのだ。

ここから、将棋と仕事の両輪が揃って回り始めたそうです。

このときに新たに覚えた戦法もあり、今泉さんはアマチュア棋戦・プロとの混合戦を席巻することになります。

その頃、一通のメールが来ます。

「既定に到達したらぜひ編入試験に挑戦しましょう」。

差出人は自分の力で編入試験を開催させ、そしてプロになった瀬川晶司五段でした。

戦術書の執筆、そして受験

アマチュア棋戦で勝ちまくる今泉さんのもとには、将棋の戦術書を書く依頼が来ます。アマチュアとしては異例な戦術書の執筆。

また、決して報酬の高くない介護の仕事の中で、アマチュア棋戦で勝つことにより得られる賞金などの収入も大きく、今泉さんは将棋にも真剣に打ち込んでいきます。そうして得られたプロとの対戦にも順調に勝っていく中で、ついに今泉さんは編入試験の既定をクリアします。

昔は勝って当然、負ければいらだつという心情だったのが、今は負けるのは自分が弱いから。勝つのは運が良かったからと心底思えるようになっている。そんな心情の変化は介護の仕事のたまものだと、今泉さんは語ります。

生活も大変な中、心が著しい成長を遂げていたのです。

編入試験は5戦3勝が条件

あるときFacebookに来た一通のダイレクトメール。それは将棋ファンだった見知らぬ女性からのものでした。その方とメッセージをやりとりする中でハッピーに過ごせるようになってきたという今泉さん。時を経てお付き合いすることになります。

彼女の存在は編入試験で大きな力となりました。

「ことばのプレゼント」をくれる彼女に力づけられた今泉さんは、直近で四段昇段を果たした活きのよい四段と5局指すことになります。3勝で編入。3敗で失敗。

3連敗したらおわり、そんなマイナス思考に陥りそうな今泉さんを彼女に励まされ「相手が投了(負けを認める)した瞬間、カメラのフラッシュが一斉にぼくに向かって光る」というイメトレができるようにまでなっていきます。

編入試験、2連勝の後1つ負けましたが、そこで放心している今泉さんへ「死ぬこと以外はかすり傷」と励ましてくれたのも彼女でした。

大一番で、踏み込む。

2勝1敗で迎えた第4局。ここで負けると流れ上、厳しいと思っていた今泉さんですが、介護の仕事と彼女との出会いが産んだ手が出てきます。押すか引くかで選択肢が出来ている局面で、一歩踏み込んだ手を指すことができたのです。

相手のプロは、その踏み込んだ手で自信をなくしたと語ります。

終盤で攻めか守りか選ばなければならない局面では、弱気になるという意味ではなく、完封勝ちを目指すつもりで強い受けの手を指すことが出来ました。

その決断が効を奏し、編入試験での3勝目を得ることが出来たのです。

押し引きの選択って、人生でつねに出てくるものなんですよね。押すべきところで引いたり、引くべきところで押すひとは、決して良い結果を残せません。それが素敵な人と出会ったことで押し引きの感覚がつかめたというのは、今泉先生個人と、出会った女性の両輪も、うまく廻っていると言うことなんですね。

出会いと成長の両輪

奨励会に入ってから27年。26歳で最初の奨励会を退会してから15年。35歳で二度目の奨励会退会から6年。大きな挫折と、それにアマチュア全国大会優勝という栄光を繰り返してきた41歳の今泉さんは、ついに棋士になるという夢を実現させました。

2回目の奨励会退会までは分からなかった勝負への臨み方、勝った時・負けた時の気持ちの持ち方。そんな勝負師に大切な心の持ちようを30代後半から理解した今泉さんはプロ棋士になりたい夢を41歳という年齢で成就させます。

人間いくつになっても成長する、みたいなことを言う人の中には、きれい事だったり、なんだか成し遂げちゃった後のお釣りとして語ってたりして、全然説得録が無いなあ、という人も居ます。

しかしこの今泉さん、僕もなんとなく経緯を知っていたからリアルに分かりますけれど、本当に10代、20代、30代で大きな挫折を経ているんですよね。その中から頑張って、頑張って、頑張って踏ん張って、人とも出会って乗り越えてきました。

将棋という世界の、高レベルな人の話ではありますが、高いレベルの壁を乗り越えていった例としてはなかなか知ることが出来ないでしょう。大器かどうかはこれからの活躍によりますが、少なくとも今の時点で41歳の開花という晩成ぶりは間違いありません。

今泉さんがもっともっと活躍してくれることで、今壁にぶつかっていたり、挫折を何度も繰り返している人の道しるべになってほしい、また自分自身を励ますための本にもしたい。そう思わせた一冊でした。

-将棋, 書評
-, , , ,